投稿者「hina」のアーカイブ

ママ友と女子会をしました

久しぶりにママ友たちと4人で女子会をしました。といっても、
夜はダンナと子どもの世話があるので(笑)
ランチタイムにやったんですが(笑)
もちろん子どもはお義母さんに預けて行きました。
たまには生き抜きしたいんです♥
今回は、おしゃれなカフェでランチをしました。
ここはオムライスがおいしいので、私はオムライスランチにしました。
デミグラスソースがとってもおいしかったです。
でも、他の友達の頼んでいたドリアランチもちょっとおいしそうに見えました。
せっかく集まったので、お互いの近況報告とかしてたら、
やっぱり旦那の愚痴大会になってしまいました(笑)…
主婦が4人も集まるとつい…ね。
でも、ここで発散すれば、普段はダンナにも子どもにもその分優しくできるので、
見逃してってカンジです♥いや、子どもを連れてこなくてよかった(笑)
たまには女子会もいいですね。
ここでしっかりストレスを発散して、また家事に育児に頑張りたいと思います。

nomikai_joshikai

大阪で貸衣装の業者が多い主なエリア

大阪地域にある貸衣装をお探しの方々も多いかと思います。
ただ、大阪地域には非常に多数の貸し衣装の業者があります。
もしも大阪で貸衣装やレンタルドレスをお探しの場合、
なんばエリアと大阪駅周辺で探してみると良いと思います。

例えば大阪駅の南側などは、貸衣装の業者が非常に多いですね。
南側の梅田駅周辺などは、非常に多くの貸衣装のお店が集っています。
特に梅田駅の南側にあるショッピング施設の内部には、
非常に多くの貸衣装のお店があるのですが。
それとなんばエリアも、また貸衣装の業者が多いです。
なんば駅の周辺を、ぐるりと囲うように貸衣装の店舗が分布している状況なのです。
しかも数が非常に多いですね。
このため大阪で貸衣装のお店をお探しでしたら、
大阪駅周辺となんばエリアで探してみると良いでしょう。

wedding_syukufuku

大阪夏の異変

大阪夏の異変…21年ぶりに8月の猛暑日ゼロか

今年も7月後半からは暑い日が続き、
日本のあちこちで
びっくりするような高温で、
熱中症で救急搬送される人が多数いてたように思ってましたが、

なんと

このままいくと、大阪では8月に猛暑日がないそうです。
実に21年ぶり。

確かに50数年ぶりに甲子園球場での
夏の高校野球大会の開会式が延期されたり

大雨による被害が全国ででたりと、天候不順ではありましたが、
まさか、そんなに気温が上がってなかったとは。

とはいえ、暑い日は暑かったですよね。
猛暑日がなかったとはいえ、
真夏日はたさくんあったのかも。

いずれにしても年々
気候がおかしくなっているように感じます。

300

ドレスのレンタル

友人が

大阪でレンタルドレスのお店に勤務しています。

結婚式用のウェディングドレスやカラードレスの他に

卒業式の袴・着物
七五三の子供着
お宮まいりの初着
お出かけ用の訪問着、留袖
タキシード、モーニングコート
新郎紋付

などなど。
何でもあるようですよ。

もちろん、ドレスや着物だけではなく
その他の小物もセットでレンタルできるようです。

彼女に聞くところによると
レンタルでもそこそこのお値段はするようです。

パーティドレスや袴などで
小物含めて3万円ぐらいからだとか。

物にもよりますが、3回も借りたら
買ったほうが安いものもあるそうですよ。
(ノ゚ρ゚)ノ

う~ん・・・

それはちょっとどうなんでしょうか?

レンタルやリースってDVDや車などさまざまな物がありますが、
3回使ったら新品が買える?

なんていうのはそんなに無いのでは?

例えば自動車だと
150万~200万円ぐらいの小型の乗用車が
だいたい1日1万円ぐらいで借りれますよねえ。

ただ、洋服や和服の場合
使用後のクリーニング代とかそこそこ費用がかさみますし

保管にも費用がかかるものだから、
そんな感じなのでしょうか?

確かに使用後クリーニングして自宅保管とかしていても
手間も費用もかかりますよねえ。

それになんといっても同じドレスは二度着れないし。

ちかいうちにドレスを着る必要があるのですが、
やはりレンタルドレス屋さんを利用しようと思います。
(^^♪

10

小児歯科について

友人が最近、兵庫県三田市の方に引越しをしました。
子供もいてますので、公共施設や病院などを散歩しつつ探してはインターネットでの口コミや評価を調べていたようです。

とかろが、リサーチを終える前に子供が歯痛を訴えてきたので慌てて近所にある小児歯科に行くことになりました。

矯正歯科や小児歯科 三田市
で検索したみたそうですが

インターネットでの口コミはすこししかなく
多少は不安に思いながらも行ってみたようでした。
院内も清潔感があり、受付の方の対応もよく、看護師の方も非常に親切にしていただけたそうですよ。

待ち時間に子供と遊んで頂いたり、薬を取りに行くあいだ子供と待合室で待機してくれたりと本当に助かったそうです。

うーん。やはりはじめの病院で不安ですよね。
特に子供を連れて行くとなると、なおさらですね。

遮熱、断熱塗料っていいの?

毎日暑い日が続いてますね。

テレビのニュースでは連日のように、館林市で39度が出ただの
熱中症で何百人が搬送されただの・・・

そんなニュース見てるだけで暑くなってきます。(T-T)

そういえば去年の夏、何度かテレビの特集?
か、何かで見たのですが
NASAあたりが開発して、日本でも作ってる?

遮熱塗料や断熱塗料っていんですか?

その番組では地域は忘れましたが、どこかのクリニックの外壁や天井
などに塗装すると、建物内部の温度上昇が非常に緩やかになり、
かなりの節電になるとの事でした。

特に、遮熱塗料がいいと、言ってたような気がします。

節電になるのも凄い嬉しい事なんですが、
建物内部の温度上昇が緩やかになるって事は、窓などを閉めて外出して
戻ってきたときのあの
熱帯にいるようなもわーとした、暑さもかなりましなんでしょうねえ。

そちらのほうがかなり魅力です。

sun1

姫路市の歯科医院

私の友人が

兵庫県姫路市に住んでおります。
歯科インプラントを検討しているようです。
彼は去年会社の人事異動で姫路に来たばっかりです。
元々東京生まれの東京育ちのため、姫路ではまったく歯科医院を知りません。
どの様にて探そうかと悩んでいたそうです。

普通、地元であれば友人、知人数人聞けば
誰かが必ずおすすめの歯医者さん、教えてくれるものなんですが、今回はそうも行きません。

歯医者さんも当たりはずれがあると、よく聞きますしねえ。
そこでGoogleやYahooなどの大手検索サイトで
「インプラント 姫路」
「インプラント歯科 姫路」

などで検索したあとに、
「歯科 口コミサイト」などで検索して実際にその地域の歯科医院の評判を見て検討するように進めました。
そしたら、割と早くによさそうな歯科医院が見つかって予約をいれたそうです。

072422

 

なつかしのクリームソーダ

drink_melonsoda

子供の頃、デバートのレストランに連れて行ってもらえるのが楽しみだった。
そこではいつもお決まりのメニューを注文。

ミックスサンドとクリームソーダ(*^▽^*) ← なんかおしゃれな気がして(笑)

懐かしいなぁ~ そのクリームソーダ とってもおちゃめで、
子供心にいつもドキドキ・ワクワク でした。

ソーダ水の色がお任せで、オレンジだったり、ピンクだったり、
ミドリだったり、パープルだったりといろいろあって
その上、いつも、グラスの中で泡がシュワシュワ~って
ほんとにすごい勢いでシュワシュワしてました。

なんでも表面が空気の隙間でボコボコのアイスをソーダの中に入れると
ソーダに含まれている炭酸ガスが刺激を受け表面に出てきて、
シュワシュワ~と泡が発生するらしいです。

子供の頃はそんな原理知らなかったから、マジックでも見ている気分(ノ゜ο゜)ノ
グラスにお水をいれて、その中にドライアイスをいれた感じのシュワシュワですよ
すごいでしょ(=^▽^=)ノ

発想の転換!

クールビズと言われるようになってから、エアコンの設定温度は28℃ぐらいの方が多数では?
それで、エコに協力してるつもりですが、これ以外にも何かできることないかな?

部屋の温度を下げるのではなくて、もとから、部屋の温度を上げない!という
逆の発想もとってもグッドヾ(=^▽^=)ノ

具体的には窓のところに、グリーンカーテンを作ったり、すだれをつけて日よけにする!
これも面倒なら、雨戸シャッターを日中は閉めておく! ← 手っ取り早くてこれが一番いいかも

もっと他に方法はないかな!
そうだ! 屋根や壁に遮熱、断熱塗料を塗って、室内の温度上昇をさいぎる!
この方法があった うんうん(*^▽^*)
遮熱、断熱塗料で省エネ! これとってもグッドアイデア ナイスですね。

雨戸と遮熱、断熱塗料作戦でどれくらいまで室温下げられるか計測してみよっかな(*^▽^*)

taiyou_sunglass

孫から手紙が届きました

今朝、郵便受けを見ると、1通の手紙が入っていました。あて先は私達夫婦の名前ですが、封筒が手作りで雑なもので、一瞬怪しげな手紙かと思いました。

封筒を裏返すと、そこには鉛筆で、ひらがなで孫の名前が書かれていました。中には、保育園で印刷されたと思われる便箋に、ひらがなが並んでいました。

「じいじ、ばあばありがとう」までは読む事ができましたが、そこから先は殆ど意味不明な文字の羅列で、所々の単語は分かるものの、ほとんど読解不可能でした。
孫は、保育園の年長さんで、敬老の日にちなんで、保育園で遊びと教育を兼ねて準備をしたようです。

紙を切り、それを張り合わせて封筒を作り、便箋に一生懸命文字を書いたようです。
こんど遊びに来た時には、手紙が届いた報告と、お礼と、最後に本人に解読不可能な所を読んでもらおうと思っています。